山から暮らしまで 木で繋がる仕組みづくり

タテログ推進協議会

‖会員募集中‖
林業から製造・建築まで一体となった木の建物づくりを目指して
2023年9月に発足いたしました。
about 縦ログ構法®️・パネルログ®️構法

タテログとは


タテログとは、木材を地域の工場で一定の大きさに切り揃えビスで緊結し、 木の壁(パネル)をつくり、 建物をつくる構法です。 木材を横にして積んでいくものが、 いわゆるログハウスでありますが、 これを縦に並べたので 「タテログ」 と名付けました。
なぜ私達が、タテログを広めようとしているのか、 それは、 この無垢材 「打放し」の新構法が、「森 ・ まち ・ 産業」 を変える可能性があるのではないかと感じているからです。タテログは、過疎化が進む地域 を、 小さなネットワークで変えるローテクな仕組みであり、 建築生産の枠組みを大きく変えるエコシステムでもあります。

タイトルが入ります。

サブタイトルが入ります。
テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。ここをクリックしてテキストを編集してください。

タテログの特徴

check point
01 木を塊で使うため、まず国内の林業が活性化し、地域経済や脱炭素社会に貢献します。

02 近年注目を集める加工木質材料のように大きな設備投資を必要とせず、在来工法住宅を施工してきた小規模工務店や製材所等でも生産可能です。

03 特殊な技術習得は不要で、現場での作業時間が減り、効率の良い働き方ができるようになります。
項目を追加
木の循環・雇用の創出

「木」の循環・組織図

タイトルが入ります

内容が入ります

原木供給者

各地域で林業に従事されている皆さま
Point.
タテログに用いる木材は、A~D材まで活用するため、資源を有効に活用します。

製材業者

各地域で製材業に従事されている皆さま
Point.
他のマッシブホルツ製品と比べ歩留率が約50~60%と高く、高く購入する努力ができます。

パネル生産
発展システム・集約管理

工場でのタテログ生産や研究開発等
Point.
機械化による製品の高品質化・高効率化を実現。比較的安価な設備投資で導入できます。

工務店・設計事務所

各地域の工務店、設計事務所の皆さま
Point.
在来軸組工法に属する構法のため、特殊な技能を必要とせず未経験者も参加できます。

お施主様

個人、企業法人、自治体の皆さま
Point.
国産の木材をふんだんに使うため国内の木材循環を促します。また、CO2貯蔵量が多く脱炭素社会に貢献します。
項目を追加

入会のご案内

林業や建築業に携わる皆様はもちろん一般の方もご入会いただけます。

入会のご案内
林業や建築業に携わる皆様はもちろん一般の方もご入会いただけます。
01 入会金・年会費無料
*パートナー企業(※1)の場合、協力金が発生いたします。

02 最新情報お知らせ
会員の皆様には、新製品や事例などの最新情報をお知らせします。

03 情報交換・異業種交流
技術・実績の共有や各種講習会など

※1 「パートナー企業」とは
タテログ構法を運用する「林業・製材業」「製造業・工場」「工務店」「設計事務所」の方が対象です。パートナー企業登録には実施許諾契約の締結の他、物件等ご成約の際には木工事費の1%程度の協力金をいただきます。


【入会手続きのご案内】

入会をご希望の方は入会申込書にご記入の上、下記の番号へFAXにてお申込みください。
申込書送付先 タテログ推進協議会 事務局行  FAX 0241−64−2023
*メールでお申し込みの際は、件名に「タテログ推進協議会入会申し込み」とご記入の上、
右記メールアドレス宛にお送りくださいますようお願いいたします。→info@panel-log.com

協会の概要


項目
テキスト
名称
タテログ推進協議会
本社所在地
〒963-8035 福島県郡山市希望ヶ丘1-1(合同会社PARTS内)
TEL
024 983 8797
FAX
0241 64 2023
メールアドレス
info@panel-log.com

設立日
2023年9月
項目を追加